続きです。

3枚のELパネルを取り付けました。

無機EL駆動用のインバーターは、仮固定の状態です。
電源線は、+ILL(イルミ)電源 & GND(アース)へ接続します。

画像上側は、車幅灯(イルミ)OFFの状態、
画像下側は、車幅灯(イルミ)ONの状態です。
--------
次は、速度計の指針照明専用LEDの取り付けです。

でじトリ制御基板に +ILL電源 & GNDがあるので、
そこからコネクタを介して、LED用電源を取ります。
(接続場所は、トリップリセット用スイッチのコネクタの直下)
LEDは、指針軸の直近(距離 1mm弱)に取り付けます。
ノイズ(逆電圧)保護用のダイオードも、LEDのそばで並列に入れています。
LED駆動電流を設定する抵抗器は、今回は 2k+1.8kΩ (合成抵抗 : 3.8kΩ) で、
電流は 3mA 程度です。
試点灯です。
速度計指針はキッチリ(?) 光りますが、
残りの 「タコ・水温・残量計」 の指針は電球照明なので
暗いまま(メーカー純正の状態)です。
御依頼には入っていませんが、
試しに他の指針も赤く光らせてみました。
(ほぼ同じ輝度になるように、LEDを作成しています)
ELパネル化されているので、「タコ・水温・残量計」 の3ヶ所については
“指針専用LED” を別途取り付ける必要は無く、メーター背面の純正電球を
高輝度な赤色LEDに交換するだけです。
(計3ヶ所の電球をLED化しました。)
画像上側は、タコメーター背面 2ヶ所をLED化。
画像下側は、タコメーター背面 2ヶ所 & 水温・残量計背面 1ヶ所をLED化しています。
--------
(編集中)
3枚のELパネルを取り付けました。
無機EL駆動用のインバーターは、仮固定の状態です。
電源線は、+ILL(イルミ)電源 & GND(アース)へ接続します。
画像上側は、車幅灯(イルミ)OFFの状態、
画像下側は、車幅灯(イルミ)ONの状態です。
--------
次は、速度計の指針照明専用LEDの取り付けです。
でじトリ制御基板に +ILL電源 & GNDがあるので、
そこからコネクタを介して、LED用電源を取ります。
(接続場所は、トリップリセット用スイッチのコネクタの直下)
LEDは、指針軸の直近(距離 1mm弱)に取り付けます。
ノイズ(逆電圧)保護用のダイオードも、LEDのそばで並列に入れています。
LED駆動電流を設定する抵抗器は、今回は 2k+1.8kΩ (合成抵抗 : 3.8kΩ) で、
電流は 3mA 程度です。
試点灯です。
速度計指針はキッチリ(?) 光りますが、
残りの 「タコ・水温・残量計」 の指針は電球照明なので
暗いまま(メーカー純正の状態)です。
御依頼には入っていませんが、
試しに他の指針も赤く光らせてみました。
(ほぼ同じ輝度になるように、LEDを作成しています)
ELパネル化されているので、「タコ・水温・残量計」 の3ヶ所については
“指針専用LED” を別途取り付ける必要は無く、メーター背面の純正電球を
高輝度な赤色LEDに交換するだけです。
(計3ヶ所の電球をLED化しました。)
画像上側は、タコメーター背面 2ヶ所をLED化。
画像下側は、タコメーター背面 2ヶ所 & 水温・残量計背面 1ヶ所をLED化しています。
--------
(編集中)
PR
この記事にコメントする
- ABOUT
昔ながらのアナログも味があって良いけれど、
デジタルも便利だし面白いかも?
、と感じてもらえるような味付けが出来たら。:-)
- カレンダー
- カテゴリー
- フリーエリア
- 最新記事
(07/28)
(07/28)
(07/28)
(07/22)
(07/22)
- プロフィール
HN:
てぇかむ
性別:
非公開
- ブログ内検索
- 最古記事
(01/18)
(01/21)
(01/28)
(01/28)
(01/28)
- P R
- 忍者counter