忍者ブログ
Admin*Write*Comment
でじたる属性.com
[16]  [15]  [14]  [13]  [12]  [11]  [10]  [9]  [8]  [7]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新たに、D-TRI(トリップメーターのデジタル化)の御依頼をいただいた
ホンダ・ビート用メーターが届きました。





タコメーターが不動になり、トリップメーターのリセットにも不具合が出ているそうです。
電解コンデンサーの交換も予定しています。


背面ケースを外しました。
タコメーターの固定&信号接続用ねじに
赤錆が発生していますので、要交換です。


表側ケース(ガラス窓側)と内部ケースを固定するネジも、
最上部の物が錆々ですので、要交換です。


改造前に、現状の確認です。

タコメーター上部と、速度計右側のバックライトが
不点灯のようです。

それ以外では、先に教えていただいたように
タコメーターが不動で、トリップメーターもリセットしづらい状態でした。


タコメーターを取り外しました。
指針駆動用コイルのカバー(金属缶)は赤錆に覆われています。
取り外したケース側にも、剥がれた赤錆の粉が落ちています。


タコメーター背面の制御基板です。
指針駆動用コイルと接続&固定用のネジ ワッシャーと
プリント基板の銅箔の接触部分が腐食して、
電流が流れなく(流れづらく)なっています。

これも、メーター不動の原因になります。


ネジは真鍮製の特殊な物ですので、今のところは
基板の銅箔と同様に腐食を削り落として、
電気接点用の防錆油を塗布してから、適度なトルクで締め直します。
 (強く締めると、劣化した樹脂が割れて
  指針駆動用コイル部の埋め込みナットが空回りしてしまい、
  コイル断線 ⇒ メーター不動、となってしまいますので要注意です。)


とりあえず、タコメーターの動作確認です。

「端子腐食の除去・防錆油の塗布・ネジの交換」
によって、タコメーターが動作するようになりました。

--------
ひとまず、本日(2/11)はここまで。

作業が進み次第、再び掲載いたします。m(_ _)m

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メール
URL
コメント
文字色
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret
  • 宜しくお願い致します(^^)
やまみ 2013/02/12(Tue)05:18:37 編集
早速の作業、ありがとう御座います!

電気の事は+-位しか判りませんので
大変助かります!

久々にメーター開けたら
サビサビでビックリしました
見ないふりして
元に戻しましたが
サンドブラスト打って
錆だけでも落としとけば良かったと
ちょっと反省しています(><)

出来上がりが楽しみです!
  • コメントありがとうございます。
てぇかむ 2013/02/26 19:22
サンドブラスト出来る環境があるんですね。 うらやましいです。(^-^) 私が錆落としするよりも、そのままお返ししてブラストしてもらったほうが良いかも!? デジタル化、しっかり作業させていただきます。(^-^)/
  • サンドブラスト
やまみ 2013/02/13(Wed)14:08:43 編集
ネジの錆はこちらで
ストでサンドブラストで
落としますので
ネジはそのままにしてもらって
結構ですよ〜

自分も落とそうと
少し磨いてみましたが
時間対費用を考えたら
ブラスト打った方が
手っ取り早いです(^^)

では宜しくお願いします!
  • Re:サンドブラスト
てぇかむ 2013/02/26 19:21
返信が遅くなってしまいましたが、、
サンドブラストがあると錆落とし等にも
とても便利ですよね。

私も、いつか手に入れたいな~
と思っています。:-)
  • ABOUT
昔ながらのアナログも味があって良いけれど、 デジタルも便利だし面白いかも? 、と感じてもらえるような味付けが出来たら。:-)
  • カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
  • フリーエリア
  • 最新CM
[02/26 侍ピーちゃん]
[02/13 やまみ]
[02/12 やまみ]
  • プロフィール
HN:
てぇかむ
性別:
非公開
  • バーコード
  • ブログ内検索
  • P R
  • 忍者counter
Copyright © でじたる属性.com All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]