新たに、D-TRI(トリップメーターのデジタル化)の御依頼をいただいた
ホンダ・ビート用メーターが届きました。


1年ほど前、有名処にて整備を受けているそうです。
メーターパネルがEL化されています。

背面のネジも、それなりに綺麗です。

背面ケースを開けます。
合わせ面にあるスポンジに、追加LED(機械式トリップメーターのバックライト用)を
固定しているタイラップの頭が当たっていた形が残っています。
これはタイラップの向きを変えるか、
トリップメーターをデジタル化すると不要になりますので、
この追加LED自体を取り外すのもアリかと思います。

メーターケース背面です。
メーターパネルのバックライトがEL化されているため、
駆動用インバーターがタイラップ固定されています。

M3サイズのネジ類は、全てステンレス製に交換されています。
フレキシブル基板パターンの、ネジ&電球ソケットが接触する箇所は
1年前に磨かれているようなので綺麗です。
画像左側は、純正のオド&トリップメーターを直接照らすために
追加されたLED(2個)用の配線のようです。

私のビートに取り付けて、動作確認。

計器・警告灯類、全て問題ありません。
ただ、バックライト用電球で
背面・一番右側にある物がLED化されていますが、
それが若干接触不良気味のようです。
(1つ上の画像で、夜間時(画像下側)に
オド&トリップメーター右側が暗くなっています。)
それについては、端子を磨くことで直せるレベルだと思います。

動作確認が済んだので再度、メーターを分解します。
メーターケース最上部のネジ部のみ、樹脂に錆びが付いています。
(残りの4ヶ所は綺麗です)
このステンレス製のセムスネジが錆びたとは考えにくいので、
想像するに純正ネジが錆びた時のものでしょうか?
そばにある、バックライト用電球の端子も錆びが発生しています。
こちらは新たに錆びたのか、それとも元々の錆びがメンテされなかったのかは
ちょっと判断に迷います。

ひとまず、本日(1/31)はここまで。
作業が進み次第、再び掲載いたします。m(_ _)m
ホンダ・ビート用メーターが届きました。
1年ほど前、有名処にて整備を受けているそうです。
メーターパネルがEL化されています。
背面のネジも、それなりに綺麗です。
背面ケースを開けます。
合わせ面にあるスポンジに、追加LED(機械式トリップメーターのバックライト用)を
固定しているタイラップの頭が当たっていた形が残っています。
これはタイラップの向きを変えるか、
トリップメーターをデジタル化すると不要になりますので、
この追加LED自体を取り外すのもアリかと思います。
メーターケース背面です。
メーターパネルのバックライトがEL化されているため、
駆動用インバーターがタイラップ固定されています。
M3サイズのネジ類は、全てステンレス製に交換されています。
フレキシブル基板パターンの、ネジ&電球ソケットが接触する箇所は
1年前に磨かれているようなので綺麗です。
画像左側は、純正のオド&トリップメーターを直接照らすために
追加されたLED(2個)用の配線のようです。
私のビートに取り付けて、動作確認。
計器・警告灯類、全て問題ありません。
ただ、バックライト用電球で
背面・一番右側にある物がLED化されていますが、
それが若干接触不良気味のようです。
(1つ上の画像で、夜間時(画像下側)に
オド&トリップメーター右側が暗くなっています。)
それについては、端子を磨くことで直せるレベルだと思います。
動作確認が済んだので再度、メーターを分解します。
メーターケース最上部のネジ部のみ、樹脂に錆びが付いています。
(残りの4ヶ所は綺麗です)
このステンレス製のセムスネジが錆びたとは考えにくいので、
想像するに純正ネジが錆びた時のものでしょうか?
そばにある、バックライト用電球の端子も錆びが発生しています。
こちらは新たに錆びたのか、それとも元々の錆びがメンテされなかったのかは
ちょっと判断に迷います。
ひとまず、本日(1/31)はここまで。
作業が進み次第、再び掲載いたします。m(_ _)m
PR
この記事にコメントする
- ABOUT
昔ながらのアナログも味があって良いけれど、
デジタルも便利だし面白いかも?
、と感じてもらえるような味付けが出来たら。:-)
- カレンダー
- カテゴリー
- フリーエリア
- 最新記事
(07/28)
(07/28)
(07/28)
(07/22)
(07/22)
- プロフィール
HN:
てぇかむ
性別:
非公開
- ブログ内検索
- 最古記事
(01/18)
(01/21)
(01/28)
(01/28)
(01/28)
- P R
- 忍者counter