昨日の続き、組み込み編です。

加工した速度計に、LCD・制御基板・リセットスイッチを組み込みました。

表側のメーターケースに仮載せすると、このような感じになります。

ケースに組み込みます。
画像左側は説明用に撮影したもので、メーターパネル無しで組み込んだ形になりますが、
本来はデジタル化してもメーターパネルを付けたままで
速度計の付け&外しが可能です。
(但しバックライトがEL化されている場合、EL駆動用電線の取り回しによっては
メーターパネルを付けたままの付け&外しが難しい場合があります。)

速度計を組み込んで、表側ケースに内部ケースを取り付けました。
下側に写っているギボシ端子(オス)は、ビートの車体側に用意した
「+ACC電源線」 に接続するための電線です。
この電源線と、速度計内部で接続してある 「+IGN電源線」 の電圧を識別して、
走行距離を “ICチップ” に書き込みます。

メーターを仮組みして、ビートに取り付けてみました。
ELバックライトの発光色は「淡い青」と「淡い緑」に切り替えられるようですが、
LCDの背景色は「淡い青」に近いようです。

LCD部分を拡大して撮ってみました。
制御プログラムが 8文字×2行仕様のままなので、エンジンを止めた時の表示が
まだクロージング(SeeU“ビート!”)に切り替わりません。
他には、若干左方向から撮影している為もありますが、左端の文字が
1~2ドットほど隠れてしまっています。

今回、LCD窓の拡張無しで表示させる予定ですので、この画像のように
左端の2ドットを使わずとも違和感無く表示できるように、
プログラムを若干変更しようと思っています。
(1行仕様は、それぞれの2行目がメーターパネルに隠れて見えなくなります)
明日、プログラム変更及び動作確認後、
ブログの更新を行います。
予定よりも時間が掛かっておりますが、
完成まで今しばらくお待ちください。m(_ _)m
加工した速度計に、LCD・制御基板・リセットスイッチを組み込みました。
表側のメーターケースに仮載せすると、このような感じになります。
ケースに組み込みます。
画像左側は説明用に撮影したもので、メーターパネル無しで組み込んだ形になりますが、
本来はデジタル化してもメーターパネルを付けたままで
速度計の付け&外しが可能です。
(但しバックライトがEL化されている場合、EL駆動用電線の取り回しによっては
メーターパネルを付けたままの付け&外しが難しい場合があります。)
速度計を組み込んで、表側ケースに内部ケースを取り付けました。
下側に写っているギボシ端子(オス)は、ビートの車体側に用意した
「+ACC電源線」 に接続するための電線です。
この電源線と、速度計内部で接続してある 「+IGN電源線」 の電圧を識別して、
走行距離を “ICチップ” に書き込みます。
メーターを仮組みして、ビートに取り付けてみました。
ELバックライトの発光色は「淡い青」と「淡い緑」に切り替えられるようですが、
LCDの背景色は「淡い青」に近いようです。
LCD部分を拡大して撮ってみました。
制御プログラムが 8文字×2行仕様のままなので、エンジンを止めた時の表示が
まだクロージング(SeeU“ビート!”)に切り替わりません。
他には、若干左方向から撮影している為もありますが、左端の文字が
1~2ドットほど隠れてしまっています。
今回、LCD窓の拡張無しで表示させる予定ですので、この画像のように
左端の2ドットを使わずとも違和感無く表示できるように、
プログラムを若干変更しようと思っています。
(1行仕様は、それぞれの2行目がメーターパネルに隠れて見えなくなります)
明日、プログラム変更及び動作確認後、
ブログの更新を行います。
予定よりも時間が掛かっておりますが、
完成まで今しばらくお待ちください。m(_ _)m
PR
この記事にコメントする
- ABOUT
昔ながらのアナログも味があって良いけれど、
デジタルも便利だし面白いかも?
、と感じてもらえるような味付けが出来たら。:-)
- カレンダー
- カテゴリー
- フリーエリア
- 最新記事
(07/28)
(07/28)
(07/28)
(07/22)
(07/22)
- プロフィール
HN:
てぇかむ
性別:
非公開
- ブログ内検索
- 最古記事
(01/18)
(01/21)
(01/28)
(01/28)
(01/28)
- P R
- 忍者counter