続きです。

LCDバックライト用のLEDを燈色(アンバー)に交換して、
背面にそれに対応した抵抗器(輝度設定用)を取り付け。

速度計ユニットに、全ての部品を本固定しました。

色々な角度から。
前述のように、前期型(?)JA4トゥデイ用メーターは、
オドメーターに傘(ダスト シールド)がありません。 (ビートも同様にありません)

仕上げに、ケース内部の清掃を。

全て組み上げました。
メーターパネルがオレンジ色の目盛りに変更されているので、
燈色に変更した “でじトリ!” のLCDで統一感があります。

エンジン警告灯(仕様:燈色LED@角型 × 2個)を作成しました。
(画像では 510Ω抵抗器が2本ですが、最終的な仕様ではLED電流制限用を680Ωに変更しました。
弱点灯防止用の抵抗器は 510Ωのままです。)

作成したLEDを、エンジン警告灯へ取り付けました。
あと、フロント ライト(メーター照明)が一ヶ所断線していたので、
不要になったエンジン警告灯の電球をそちらへ流用しました。
なお、走行中に速度計指針が動作しない(0 km/h)のは、
ビートで動作確認しているためです。
(トゥデイ:回転するワイヤー接続式。 ビート:電気式(車速パルス入力式))
また、排気温警告灯が点灯しているのは、
変換ハーネス(ビート ⇒ トゥデイ用メーター)に電線が足りていないためで、
メーター側の異常ではありません。
(排気温警告信号 & ABS警告信号、合計 2本足りていません)
--------

以上で、全ての作業が完了しました。
デジタル化をご用命いただきまして
ありがとうございました。m(_ _)m
LCDバックライト用のLEDを燈色(アンバー)に交換して、
背面にそれに対応した抵抗器(輝度設定用)を取り付け。
速度計ユニットに、全ての部品を本固定しました。
色々な角度から。
前述のように、前期型(?)JA4トゥデイ用メーターは、
オドメーターに傘(ダスト シールド)がありません。 (ビートも同様にありません)
仕上げに、ケース内部の清掃を。
全て組み上げました。
メーターパネルがオレンジ色の目盛りに変更されているので、
燈色に変更した “でじトリ!” のLCDで統一感があります。
エンジン警告灯(仕様:燈色LED@角型 × 2個)を作成しました。
(画像では 510Ω抵抗器が2本ですが、最終的な仕様ではLED電流制限用を680Ωに変更しました。
弱点灯防止用の抵抗器は 510Ωのままです。)
作成したLEDを、エンジン警告灯へ取り付けました。
あと、フロント ライト(メーター照明)が一ヶ所断線していたので、
不要になったエンジン警告灯の電球をそちらへ流用しました。
なお、走行中に速度計指針が動作しない(0 km/h)のは、
ビートで動作確認しているためです。
(トゥデイ:回転するワイヤー接続式。 ビート:電気式(車速パルス入力式))
また、排気温警告灯が点灯しているのは、
変換ハーネス(ビート ⇒ トゥデイ用メーター)に電線が足りていないためで、
メーター側の異常ではありません。
(排気温警告信号 & ABS警告信号、合計 2本足りていません)
--------
以上で、全ての作業が完了しました。
デジタル化をご用命いただきまして
ありがとうございました。m(_ _)m
PR
この記事にコメントする
- ABOUT
昔ながらのアナログも味があって良いけれど、
デジタルも便利だし面白いかも?
、と感じてもらえるような味付けが出来たら。:-)
- カレンダー
- カテゴリー
- フリーエリア
- 最新記事
(07/28)
(07/28)
(07/28)
(07/22)
(07/22)
- プロフィール
HN:
てぇかむ
性別:
非公開
- ブログ内検索
- 最古記事
(01/18)
(01/21)
(01/28)
(01/28)
(01/28)
- P R
- 忍者counter