今回は、ベース加工&防錆&接続編です。
(2行表示するための窓拡張は、明日 or 明後日の予定です。)

まずは、加工前の速度計。

トリップメーターを取って、分解します。
指針駆動用コイルの缶は、それなりに錆びています。

、ということは、もちろん他の3ヶ所も錆びています。(^_^;)

なので、全ての錆を削り落として、

防錆塗料を吹きました。

それぞれ、元の場所に取り付けます。
速度計裏の缶は、いつも通りボンドGPクリアーで
後から再度外せるように軽く固定。
ケース内部もアルコールで簡易清掃しました。

汎用LCDを仕込む為に、メーターベース部分の
あちらこちらをカットします。

速度計の制御基板も、
ここのわずかな出っ張りが邪魔になってしまうので、削り取ります。

D-TRI(Digi-Trip)の制御基板にLCDを接続し、
共にメーターベースへ取り付けます。
トリップリセット機構に、制御用のマイクロスイッチも取り付けて接続しました。
メーター背面の配線も接続してあります。

今回、2行表示仕様(窓拡張有り・デジタル速度表示有り)で
依頼を受けていますので、この後にLCD表示窓の
切削作業が残っていますが、ひとまず電源投入をしておきます。
走行試験はまだ行っていませんが、D-TRI は正常に起動致しました。
(パネルに隠れてはいますが、2行目も表示されています。)
明日 or 明後日には窓拡張を行い、
最終的な動作確認を行う予定です。m(_ _)m
(2行表示するための窓拡張は、明日 or 明後日の予定です。)
まずは、加工前の速度計。
トリップメーターを取って、分解します。
指針駆動用コイルの缶は、それなりに錆びています。
、ということは、もちろん他の3ヶ所も錆びています。(^_^;)
なので、全ての錆を削り落として、
防錆塗料を吹きました。
それぞれ、元の場所に取り付けます。
速度計裏の缶は、いつも通りボンドGPクリアーで
後から再度外せるように軽く固定。
ケース内部もアルコールで簡易清掃しました。
汎用LCDを仕込む為に、メーターベース部分の
あちらこちらをカットします。
速度計の制御基板も、
ここのわずかな出っ張りが邪魔になってしまうので、削り取ります。
D-TRI(Digi-Trip)の制御基板にLCDを接続し、
共にメーターベースへ取り付けます。
トリップリセット機構に、制御用のマイクロスイッチも取り付けて接続しました。
メーター背面の配線も接続してあります。
今回、2行表示仕様(窓拡張有り・デジタル速度表示有り)で
依頼を受けていますので、この後にLCD表示窓の
切削作業が残っていますが、ひとまず電源投入をしておきます。
走行試験はまだ行っていませんが、D-TRI は正常に起動致しました。
(パネルに隠れてはいますが、2行目も表示されています。)
明日 or 明後日には窓拡張を行い、
最終的な動作確認を行う予定です。m(_ _)m
PR
この記事にコメントする
- ABOUT
昔ながらのアナログも味があって良いけれど、
デジタルも便利だし面白いかも?
、と感じてもらえるような味付けが出来たら。:-)
- カレンダー
- カテゴリー
- フリーエリア
- 最新記事
(07/28)
(07/28)
(07/28)
(07/22)
(07/22)
- プロフィール
HN:
てぇかむ
性別:
非公開
- ブログ内検索
- 最古記事
(01/18)
(01/21)
(01/28)
(01/28)
(01/28)
- P R
- 忍者counter