新たに、D-TRI(トリップメーターのデジタル化)の御依頼をいただいた
ホンダ・ビート用メーターが届きました。


こちらのメーターも有名処にて整備を受けているそうです。
メーターパネルがEL化され、pivot製のタコメーターが収まっています。

トリップメーター等を照らすために追加されたLEDを
固定しているタイラップの頭部分が、以前D-TRI化したものと同様で
ケースのシール部分に干渉し、若干変形しています。
大した問題ではありませんが、メーターケースの外側でなく
タイラップの頭を中心側で固定すれば、
ケース固定のネジ締めの邪魔に多少なりますが、
シールの変形はしなくなるのではと思います。 (蛇足ですが・・・)

改造前に車載して、動作確認をします。
左折のインジケータが点灯しません。 また、
速度計下部(トリップメーター用?)に追加されているLEDが点灯しません。

左折インジケータ(赤丸部分)の不灯原因は、導通不良でした。
(電球ソケット~フレキシブル基板間の酸化・腐食等)
ここは端子を磨くことで回復しました。
追々、全端子磨き&接点用防錆油の塗布を行って対応します。
緑丸部分、D-TRIに必要な
“+ILL電源” 取り出し用のヘッダピンを追加しました。

純正速度計の背面部です。
ネジ 3本を外して、速度計を取り外します。
ケース内部の上下に、2個のLEDが追加されています。
上側は生きていますが、下側は不灯になっていました。
D-TRI化すると下側にLEDを付ける空間はありませんので、
下側LEDは撤去します。

状態が良く、とても綺麗にリセットが出来る
機械式トリップメーターでしたので、破壊するのが勿体無いですが
D-TRI化するために取り外しました。(^-^;)

メーターのベース部分を切削加工するために、
指針・EL・メーターパネル・導光板を取り外しました。
参考までに、画像下側の水温&燃料残量計は
メンテ済みだったので、とても綺麗な状態です。
--------
ひとまずは、ここまで。
作業が進み次第、再び掲載いたします。m(_ _)m
ホンダ・ビート用メーターが届きました。
こちらのメーターも有名処にて整備を受けているそうです。
メーターパネルがEL化され、pivot製のタコメーターが収まっています。
トリップメーター等を照らすために追加されたLEDを
固定しているタイラップの頭部分が、以前D-TRI化したものと同様で
ケースのシール部分に干渉し、若干変形しています。
大した問題ではありませんが、メーターケースの外側でなく
タイラップの頭を中心側で固定すれば、
ケース固定のネジ締めの邪魔に多少なりますが、
シールの変形はしなくなるのではと思います。 (蛇足ですが・・・)
改造前に車載して、動作確認をします。
左折のインジケータが点灯しません。 また、
速度計下部(トリップメーター用?)に追加されているLEDが点灯しません。
左折インジケータ(赤丸部分)の不灯原因は、導通不良でした。
(電球ソケット~フレキシブル基板間の酸化・腐食等)
ここは端子を磨くことで回復しました。
追々、全端子磨き&接点用防錆油の塗布を行って対応します。
緑丸部分、D-TRIに必要な
“+ILL電源” 取り出し用のヘッダピンを追加しました。
純正速度計の背面部です。
ネジ 3本を外して、速度計を取り外します。
ケース内部の上下に、2個のLEDが追加されています。
上側は生きていますが、下側は不灯になっていました。
D-TRI化すると下側にLEDを付ける空間はありませんので、
下側LEDは撤去します。
状態が良く、とても綺麗にリセットが出来る
機械式トリップメーターでしたので、破壊するのが勿体無いですが
D-TRI化するために取り外しました。(^-^;)
メーターのベース部分を切削加工するために、
指針・EL・メーターパネル・導光板を取り外しました。
参考までに、画像下側の水温&燃料残量計は
メンテ済みだったので、とても綺麗な状態です。
--------
ひとまずは、ここまで。
作業が進み次第、再び掲載いたします。m(_ _)m
PR
この記事にコメントする
- ABOUT
昔ながらのアナログも味があって良いけれど、
デジタルも便利だし面白いかも?
、と感じてもらえるような味付けが出来たら。:-)
- カレンダー
- カテゴリー
- フリーエリア
- 最新記事
(07/28)
(07/28)
(07/28)
(07/22)
(07/22)
- プロフィール
HN:
てぇかむ
性別:
非公開
- ブログ内検索
- 最古記事
(01/18)
(01/21)
(01/28)
(01/28)
(01/28)
- P R
- 忍者counter