作業は今回で完結、
電解コンデンサの交換です。

アナログ速度計の背面にある制御基板から
20年モノの電解コンデンサを取り外し、

新しい電解コンデンサに交換しました。

タコメーターの制御基板も、
同じように電解コンデンサを交換しました。

速度計右側を照らすLEDがダメになって
点灯しないものがあったので、ケースを流用して作ってみました。
(速度計右側バックライト専用のLED)
出来合いのLEDを使うと、
100~120km/h の辺りが暗くなって光り方にムラが出ます。
それを純正の電球のように、ムラ無く照らせないかどうかを実験。

実際に取り付けてみました。
速度計の 「140km/h」 と 「100~120km/h」 部分を見ると
輝度にあまり差が出ないように出来ている気がします。
ただ、他の部分がSMDチップのLEDで、それらに比べると
輝度が若干低いので改良は必要ですね。(^-^;)

以上で、今回の作業は終了です。

元の箱に詰めて、本日着払いにて返送致しました。
デジタル化をご用命いただきまして
ありがとうございました。m(_ _)m
電解コンデンサの交換です。
アナログ速度計の背面にある制御基板から
20年モノの電解コンデンサを取り外し、
新しい電解コンデンサに交換しました。
タコメーターの制御基板も、
同じように電解コンデンサを交換しました。
速度計右側を照らすLEDがダメになって
点灯しないものがあったので、ケースを流用して作ってみました。
(速度計右側バックライト専用のLED)
出来合いのLEDを使うと、
100~120km/h の辺りが暗くなって光り方にムラが出ます。
それを純正の電球のように、ムラ無く照らせないかどうかを実験。
実際に取り付けてみました。
速度計の 「140km/h」 と 「100~120km/h」 部分を見ると
輝度にあまり差が出ないように出来ている気がします。
ただ、他の部分がSMDチップのLEDで、それらに比べると
輝度が若干低いので改良は必要ですね。(^-^;)
以上で、今回の作業は終了です。
元の箱に詰めて、本日着払いにて返送致しました。
デジタル化をご用命いただきまして
ありがとうございました。m(_ _)m
PR
この記事にコメントする
- ABOUT
昔ながらのアナログも味があって良いけれど、
デジタルも便利だし面白いかも?
、と感じてもらえるような味付けが出来たら。:-)
- カレンダー
- カテゴリー
- フリーエリア
- 最新記事
(07/28)
(07/28)
(07/28)
(07/22)
(07/22)
- プロフィール
HN:
てぇかむ
性別:
非公開
- ブログ内検索
- 最古記事
(01/18)
(01/21)
(01/28)
(01/28)
(01/28)
- P R
- 忍者counter